5S

業務

医療現場で6Rと同じくらい用いられる5Sという言葉。今回は5Sについて解説していきます。

5Sとは

5Sとは、整理、整頓、清潔、清掃、躾(しつけ)の5つのことを指し、「徹底して無駄をなくし、職場の課題解決を行なっていく」という目的で作られたものです。


それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

整理
 必要なものと不要なものを区別して、不要なものを捨てること。

 

整頓
 必要なものを決められた場所に置いておくこと。

 

清潔
 常に汚れのないきれいな状態にしておくこと。

 

清掃
 職場を掃除してきれいな状態に保つこと。

 

躾(しつけ)
 決められたルールを実行できるように習慣づけること。

 

になります。

5Sができていないと、、

ではこの5Sができていないと、業務にどんな支障がでるでしょうか。

・机の上が散らかっていると、仕事が捗らない。作業効率が悪くなる。
・複数の患者の書類があると、患者間違いの危険性がある。
・掃除されていなくて自分のワークスペースが汚いと、仕事のモチベーションが上がらない。
・この書類の定位置はここ。のようなルールがないと、その書類を探す時にいちいち探すことになる。

苦手な人は、、

そうは言っても、どうしても片付けが苦手。という人は一定数いると思います。


そんな方達はまず、


①タスクが重なる時はジャンル毎にクリアファイルに入れる。
②退勤前に自分のワークスペースをきれいにしてから帰宅する。

ここからやってみましょう。

単発ではなく毎日です。


このくらいなら続けられそうですし、慣れてくると義務ではなく自然とできてきます。


この①と②が自然とできるようになってくれば、常に5Sを意識しながら業務できるようになってきます。

まとめ

これまで5Sについて話してきました。


5Sって一言で言えばただきれいにするというイメージだと思いますが、その詳細をみるとそれだけではありませんね。


↑のようなことを考えると6Rと並ぶくらい大切なことだとわかります。

6Rは「安全に投与する」ために、5Sは「安全に効率的に業務する」ためにあるものだと僕は思っています。

 

これを機に自分のワークスペースを見直してみてはいかがでしょうか。

 

コメント